Adobeのソフトはたくさんあり、どれも魅力的な機能を持つものばかりです。
ただ、いきなり課金されるのに抵抗があるかもしれません。
Adobeのソフトには7日間の無料お試し期間があります。
無料で使ってみて気に入らなければすぐに解除できます。
ぜひ、Adobeを試してみましょう!
Adobeの始め方を解説します!
→ Adobe CCコンプリートプランを年額3万円以上安く利用する方法
Adobeの始め方
Adobeの始め方を順序を追って解説していきます。
- Adobe ID(アカウント)の作成
- プランを選ぶ
- 無料版の利用
- 支払い方法の選択
- 利用開始
Adobe IDの作成方法
Adobeを始めるには、まずAdobe IDを作成する必要があります。
右上の「ログイン」をクリックします。

ログイン画面にある「アカウントを作成」をクリックします。

アカウントの作成には、他社サービスアカウントを使うこともできます。
もちろん、単独の電子メールアドレスで登録もできます。

ここでは、電子メールアドレスで新規登録する方法を解説します。
電子メールアドレスとパスワードを決めて入力します。

氏名と生年月日を入力します。

「完了」ボタンのクリックで登録が完了です。
メールアドレスに「Adobe Creative Cloudにようこそ」というメールが届いているので後でチェックしておきましょう!
プランの選択
Adobeのプランは、大きく分けて以下の3つがあります。
価格の安い順から上げています。
無料版があるのは、単体プランだけです。
ただ、他のプランも14日以内に解約すれば、全額返金されます。
単体プラン
Adobeのアプリを1つだけ利用できるプランです。必要なアプリだけを安価に利用できます。
また、学生や教員、中小企業、非営利団体など、対象となるユーザーには、割引や無料のプランも用意されています。
フォトプラン
PhotoshopとLightroomが利用できるプランです。写真編集・加工と写真管理・編集の両方を行う方におすすめです。
コンプリートプラン
Adobeの全アプリが利用できるプランです。
写真編集・加工、動画編集・映像制作、イラスト・デザイン、ウェブデザイン、Web開発、フォトレタッチ、デジタルイラスト、3Dモデリング、動画編集、映像合成、音声編集・録音・ミックスなど、クリエイティブな作業に必要なすべての機能を利用できます。
ご自身の利用目的や予算に合わせて、適したプランを選んでください。
体験版の利用方法
Adobeでは、使ってみたい単体のアプリを体験版で試すことが出来ます。
ただし、「購入する」ボタンだらけの画面には、体験版をダウンロードするボタンがありません。
その場合は画面左上の「Adobe」ロゴをクリックしましょう。

Adobeのトップページに「無料で始める」ボタンが現れました。

アプリの一覧が現れます。
体験してみたいアプリを選択しましょう!

ここでは、Premiere Proの無料体験の始め方を解説します。

サブスクリプションの選択
「無料で始める」ボタンをクリックすると、サブスクリプションの選択画面になります。
7日間は無料なのですが、無料体験期間が終了後、開始されるサブスクリプション(請求)を選択しておく必要があります。

支払い情報の入力
次に、支払い情報の入力を求められます。
当然、無料期間の間は請求されることはありません。
ただし、無料期間を過ぎると、請求が発生します。
さらに、請求が発生しても14日以内に解約すれば、全額返金を受けることができます。
支払い方法はクレジットカードのみです。
支払い情報を入力したら、左下の「無料体験を開始」をクリックします。

無料体験の利用条件をしっかりとチェックしておきましょう!
アプリのインストール
「無料体験を開始」をクリックすると以下の画面となります。
今一度、請求開始日を確認し、「今すぐ開始」をクリックします。

インストーラーファイルのダウンロードが開始されます。

ブラウザのダウンローダーをチェックして、dmgファイルをクリックします。

Prアイコンをダブルクリックします。

「開く」でインストール開始を許可します。

PremiereProをインストールするには、まず最初に、Adobeのアプリやサービスを利用する時に便利な「Creative Cloud ディスクトップアプリ」をインストールする必要があります。
Creative Cloud ディスクトップアプリとPremiereProをインストールするために、「アカウント認証」をします。
「続行」をクリックすると、自動的にアカウント認証が行われます。

Creative Cloudのディスクトップアプリケーションのインストールが自動的に始まります。

このアプリケーションをプラットフォームに、アプリのインストールやアップデートを行います。
以下が、Creative Cloudディスクトップアプリの画面です。
画面上の「アプリ」タブをクリックして、「Premiere Pro」が自動的にインストール中であることを確認します。

しばらくすると、PremiereProの起動ウィンドウが開きます。

無事、インストールと起動が完了しました!

Adobe Creative Cloudの支払い方法は?
AdobeのCreative Cloudの支払い方法はクレジットカードと銀行振込がありますが、
銀行振込が対応しているプランは「年間プラン一括払い」だけです。

無料体験期間の残り日数の確認
無料体験を選択した方は、7日間の体験期間を過ぎた日から、クレジットカードの請求が開始されます。
残り日数は、アカウント管理画面で確認しましょう!
アカウント管理画面の場所
Creative Cloudディスクトップアプリ画面の右上のアイコンをクリックして「アドビアカウント」をクリックします。

アドビアカウントのページの「ご利用のプラン」内で残り日数が確認できます。

無料体験版の解約方法
体験してみたけど、契約しない方は、期日までに解約をしましょう。
アドビアカウントページの「プランを管理」の中に「無料体験版を解約」ボタンがあります。

無料体験期間を過ぎて、請求が開始されてしまっても、請求開始から14日以内に解約すれば全額返金を受けることができます。
それ以降は、中途解約料金が発生するので注意しておきましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Adobeは、無料体験版からすぐにためすことができます。
無料体験版と言っても、機能が制限されているわけでなく、フル機能を使って試すことが出来ます。
支払い方法の入力は面倒かもしれませんが、使って良かったらすぐに有料状態に移行するのは便利です。
支払い方法は、クレジットカードがメインですので、持っていない方は、この際、作ってしまいましょう!
私のオススメは楽天カードです、年会費永年無料なのがありがたいです!
Adobeのソフト・アプリが気になっている方は、ぜひ無料体験版を試してみましょう!